病院見学エントリー 資料請求・なるたき便り お問い合わせ
新・鳴滝塾
長崎県と17病院による~医学生&研修医サポートプロジェクト~
トップ 新・鳴滝塾とは ごあいさつ 見学旅費サポート 長崎17病院紹介 医学生の皆様へ 研修医の皆様へ レポート17
トップ

>>長崎のみどころ・たべごろ!

>>あと1ヶ月。




後期研修のための病院見学エントリーはコチラから
 
長崎の研修病院を見学してレポートを書いてみませんか?詳しくはこちらから!
医学生による病院見学レポート
見学旅費サポートシステム
初期研修トライアングルコース
医学生による病院見学レポート
指導医講習会
指導医の声
フォトストーリー
最新レター
海外研修レポート
広報
最新レター
ながさき地域医療人材支援センター分室
長崎観光/旅行ポータルサイト ながさき旅ネット
 
あじさいプロジェクト

長崎のみどころ・たべごろ!
あと1ヶ月。
2011.9.12


『おくんち』まで1ヶ月を切りました。本番に向け、練習も大詰めを迎えています。
今年は、前日(7日)こそ平日ですが、中日(8日)と後日(9日)が土日、加えて10日は祝日という好条件の日程、そして7年ぶりの太鼓山(コッコデショ)の出番ということが重なり、各会場の桟敷席は発売と同時に完売、キャンセル分も一瞬にして完売してしまうという事態になっています。
桟敷席を入手できなかった人は、“庭先回り”で追っかけをして観るしかないのですが、もう一つ“練習”を観に行くという手があります。9月は、ほぼ毎夕、市内各地で練習が行われています。

9月11日(日)は、諏訪神社での練習日となっており、全踊町の練習が行われました。



全踊町が同じ場所で練習するのはこの1日だけということで、長坂は昼も夜も大賑わいです。


出島町の演し物は〈阿蘭陀船〉。
ご拝礼に始まり、奉納の演技そして階段落としまで、時間を計りながらのリハーサルです。
本番では、船には色鮮やかな帆が張られ、楽隊の子供たちはオランダ人(?)に変身します。

本日のトリは樺島町の太鼓山。仕上げ段階に入っている演技(演舞?)は、練習とは言え迫力十分です。




仲秋を翌日に控えたまんまるい月の下での“天空舞”でした。

今年の踊町と演し物
紺屋町:傘鉾・本踊(ほんおどり)
出島町:傘鉾・阿蘭陀船(おらんだぶね)
東古川町:傘鉾・川船(かわぶね)
小川町:傘鉾・唐子獅子踊(からこししおどり)
本古川町:傘鉾・御座船(ござぶね)
大黒町:傘鉾・本踊・唐人船(とうじんぶね)
樺島町:傘鉾・太鼓山〜コッコデショ

新・鳴滝塾事務局 〒852-8501長崎市坂本1丁目7-1 Tel.095-865-8351
Copyright (C) 2011 SHIN NARUTAKIJYUKU. All Rights Reserved.