病院見学エントリー 資料請求・なるたき便り お問い合わせ
新・鳴滝塾
長崎県と17病院による~医学生&研修医サポートプロジェクト~
トップ 新・鳴滝塾とは ごあいさつ 見学旅費サポート 長崎17病院紹介 医学生の皆様へ 研修医の皆様へ レポート17
トップ

>>レポート17

>>長崎県五島中央病院


後期研修のための病院見学エントリーはコチラから
 
長崎の研修病院を見学してレポートを書いてみませんか?詳しくはこちらから!
医学生による病院見学レポート
見学旅費サポートシステム
初期研修トライアングルコース
医学生による病院見学レポート
指導医講習会
指導医の声
フォトストーリー
最新レター
海外研修レポート
広報
最新レター
ながさき地域医療人材支援センター分室
長崎観光/旅行ポータルサイト ながさき旅ネット
 
あじさいプロジェクト

レポート17
長崎県五島中央病院
病院沿革

長崎県五島中央病院は、明治10年(1877年)、南松浦郡20町村をもって設立された郡立病院を前身とします。

昭和21年(1946年)より、「南松浦郡総町村組合公立五島病院」として経営され、昭和39年(1964年)には、公立五島中央病院と日本赤十字社長崎県支部五島赤十字病院を統合し、「五島病院」と名称を変更して発足。

平成14年(2002年)には「新五島中央病院」が開院し、翌年には管理型臨床研修病院、協力型臨床研修病院として指定されました。

平成21年4月には、長崎県離島医療圏組合の解散、長崎県病院企業団の設立により、「長崎県五島中央病院」と改め、現在に至ります。

病床数:304床(一般230床、結核10床、精神60床、感染症4床)


長崎県五島中央病院 理念
五島の地域医療に貢献し、患者様に信頼される病院をめざします。

「長崎県五島中央病院」


吉見先生は、長崎大学病院のプログラムの研修医。
2年目を五島中央病院で研修中です。
大学病院と五島中央病院、それぞれの良さを体感しています!

ー大学病院と五島中央病院の研修の違いとそれぞれの良さを教えて下さい。

大学病院では、1人の指導医が付いて、しっかりと見てくれているという安心感があります。質問などもその先生にすればほとんどが解決するという感じです。一方五島中央では、いろんな先生に関わりを持つことによって、いろんな角度からの見方を勉強することができます。

どちらがいい、というのではなく、私は両方とも経験できているのがおもしろいなぁと感じています。

将来的には、耳鼻科へ進む方向で考えています。


吉見先生

千早先生は、五島での研修2年目。長崎大学卒で佐賀出身。
医者としての基本的な力や知識を身につける2年間

ー研修先として五島中央病院を選んだ理由を教えて下さい。


長崎大学だったので、実習でこちらへ来たこともあり、学生の頃から「いろいろやらせてもらえそう」というイメージは持っていました。見学に来た時も、その時の研修医の姿とかを見て、「ここだったら医者としての基本的な力や知識が確実に身に着くんじゃないか」と思いました。

千早先生

ー実際はいかがでしたか?


医局が一つなので、例えば外科を回っている時でも内科の先生がアドバイスしてくれることがあったり、いつでも相談しやすいです。

私は診療科を細かく回るよりは、大きな括りでじっくり研修したかったので、いろんな先生方の指導を受ける中で、基礎的な力を着けることができたんじゃないかと思っています。

研修医が少ない分、とても親身な指導をしていただきましたし、昨年は学会発表も8回させていただきました。



ー五島中央病院の魅力を教えて下さい。

研修内容も良かったし、長い目で見てくれるような研修も自分にとてもよく合っていたように思います。

それとコメディカルスタッフを含め、病院中の方々がすごくよくしてくれるというのが、これ位の規模の病院の良さだとも思います。

検査や放射線の技師さんたちとかから学ぶことってすごく多くて、何気ないコミュニケーションが自分の力になっているという気がしています。


取材の途中、医局の片隅で検査技師
さんとの会話が始まりました。

将来の自分の姿を意識しながら実習に臨んで下さい!

ー医学生の方々へアドバイス

臨床実習は、自分が研修医になったかのような気持ちで、真剣に取り組んだ方がいいと思います。学生は、患者さんと接する機会も多いので、ベッドサイドに行って患者さんと話したり、とにかくできる限りのことをしてみたらいいと思います。最近気になるのが、国家試験対策にシフトしてしまっている実習。そんなのはつまらないと思います。実際の病院というのは、非日常的な空間だと思うので、自分がそういうところに飛び込んで行くんだと言う意識を持って、まず現場をよく見ること、感じることが、国家試験後にものすごく役に立つんじゃないかと思います。

あと低学年の人には、解剖学と生理学、ベースとなるものをしっかりやっておいたほうが、それも後々役に立つと思います。



五島中央病院 研修医のホームページ http://island.geocities.jp/gotokensyuui/index.htm

少数精鋭、やる気のある研修医ばかり

指導医 波多先生のお話を伺いました。

ー五島中央病院について教えて下さい。

佐世保総合、嬉野医療センターを経て、昨年4月から五島中央病院で勤務しています。

来る前の想像とは違い、300以上のベッド数、一次から三次まで全てに対応する機能も持っており、大変やりがいのある病院だと思います。

これまでの他の病院でも指導する立場から研修医に接してきました。

以前にいた嬉野医療センターなどは、へき地と言われるような立地であり、そのようなところを選んで来る人は、住民のために、という思いを持っていることが多いように感じていましたが、五島の場合は、そういう思いが殊更強いように思います。みんなやる気がある先生ばかりで頼もしいです。これは本当にインタビューだからというのではなくて。(一同笑)

それと、少数精鋭でやる気と目的を持ってやってくる先生ばかりなので、教え甲斐もあります。


波多先生

多くの指導医から様々な考え方を学び取る

ー少数で研修することのメリットを教えて下さい。

うちの病院では、1人の研修医が患者さんを担当する場合、患者さんの症状に応じて、担当の診療科のドクターが指導にあたります。ですから、1人の研修医に多くの指導医が付くことになるんです。それぞれの指導医の様々な考え方に触れ、一つの疾患でもいろんな見方や方針があるんだということも学び取ってもらえればと思います。


常にプロ意識を持って患者さんに向き合う医者になってほしい!

ー指導する立場から、研修医に望むことは?

まず医者である前に人間であるということから、人をちゃんと診てほしいと思っています。

私は循環器が専門なので、それに例えると、循環器の中でも血管だけを診て、例えば他の合併症などの全体を診れないようなことがないように、そして患者さん個人のことだけでなく、そのお世話や介護をする家族や周りの方々のことも考えられるような医者になってほしいと思います。

そしていつも「何のために?という目的意識を持つ」ことと「指導医の指示だけで動くのではなく、自分の中で裏付けを持って考えながら動く」ということを心がけてほしいです。

後は『心・技・体』。“心”は、患者さんのことを思うこと。患者さんの5年後、10年後の元気な姿をイメージして診療に当たってくれたらいいなと思います。“技”はテクニック。マークシートで正解は出せても実際に手技ができなければダメなんです。だからテクニックはしっかり身につけてほしい。“体”は、Jリーガー並みのプロ意識を持って、自分の体をしっかり管理をするということです。夜中に呼ばれても、ニコッと笑顔で受けれるような体力とか風邪を引かないように注意するとかね(笑)。

そして最後にもう一つ、常にプロの医者であることを自覚し、「この患者さんを治す!」という信念を持って診療に当たってほしいと思っています。


①研修期間は原則として2年間。

 1年次は原則として内科及び救急部門、選択必修科目を

 2年次は地域医療及び選択科目を研修する。

②必修科目

 内科:最低6ヶ月研修する。

 救急部門:内科、外科、整形外科、小児科を中心として、総合的に3ヶ月研修する。

 地域医療:研修協力施設にて1ヶ月研修する。

③選択必修科目(下記診療科のうち、2診療科以上を選択する)

 外科(3ヶ月)、小児科(1ヶ月)、産婦人科(1ヶ月)、精神科(1ヶ月)

 ※麻酔科については外科の一環として研修する。

④選択科目

 それぞれの研修医の希望により、当院または協力病院の選択可能な診療科、
 研修協力施設から1ヶ月を1単位として選択し、研修する。

 研修協力病院:長崎大学病院、長崎医療センター、奈留病院、富江病院

長崎県五島中央病院 臨床研修のご案内 
http://www.gotocyuoh-hospital.jp/contents/kensyuu/


久々登場!・・・『冷蔵庫』

ありました!『ウニ』。さすが五島です(*^^)v

ただし、いつからここに入っているかは・・・わからないとのこと(+_+)

取材後記

長崎港からジェットフォイルで85分。揺れもほとんどなく、ひと眠りしたら程なく福江港という感じでした。

波多先生の穏やかな表情と、3人の研修医の笑顔が、充実した五島中央病院での研修を物語っているようでした。

魚釣り、メダカ採り、マラソン・・・など、オフも充実。ハマったら、2年じゃ足りなさそうです。

新・鳴滝塾事務局 〒852-8501長崎市坂本1丁目7-1 Tel.095-865-8351
Copyright (C) 2011 SHIN NARUTAKIJYUKU. All Rights Reserved.