病院見学エントリー 資料請求・なるたき便り お問い合わせ
新・鳴滝塾
長崎県と17病院による~医学生&研修医サポートプロジェクト~
トップ 新・鳴滝塾とは ごあいさつ 見学旅費サポート 長崎17病院紹介 医学生の皆様へ 研修医の皆様へ レポート17
トップ

>>レポート17

>>労働者健康福祉機構 長崎労災病院



後期研修のための病院見学エントリーはコチラから
 
長崎の研修病院を見学してレポートを書いてみませんか?詳しくはこちらから!
医学生による病院見学レポート
見学旅費サポートシステム
初期研修トライアングルコース
医学生による病院見学レポート
指導医講習会
指導医の声
フォトストーリー
最新レター
海外研修レポート
広報
最新レター
ながさき地域医療人材支援センター分室
長崎観光/旅行ポータルサイト ながさき旅ネット
 
あじさいプロジェクト

レポート17
労働者健康福祉機構 長崎労災病院

病院沿革

長崎労災病院は、昭和32年(1957年)5月に3診療科(外科、内科、整形外科)、病床数100床で開設しました。

その後、数次の診療科の増設、病床の増床を行い、現在は13診療科、350床を備えています。

平成16年(2004年)4月、特殊法人より独立法人へ移行し「独立行政法人労働者健康福祉機構 長崎労災病院」となっています。

高度な勤労者医療を推進し、健康指導にも力を注いでいます。さらに佐世保市、県北医療圏の一翼を担う急性期病院として24時間体制で救急の診療に当たり、地域医療連携を重点化して地域完結型の医療を目指しています。

病床数:350床(内ICU 6床)

長崎労災病院 理念

私たちは、働く人々と地域の皆様に安全で質の高い医療を提供するため最善を尽くします。



 「長崎労災病院」

期待以上の充実した研修

今回は、後期研修医2年目の吉居先生にお話を伺いました。整形外科で研修中です。


吉居先生

労災病院での研修はいかがですか?
ここは他の病院と比べて整形は先生が多く、整形の中でも脊椎・上肢・下肢というように班が細かく分かれていて、最初はちょっと戸惑いもありました。でもそれぞれの分野で専門医がおられるので、おそらく他では診られない症例も結構あると思いますし、症例の数も多いと思います。
ここで研修を始めた当初は、手術が毎日続いたりでちょっとしんどい部分もあったんですが、今は随分慣れました。
特に若いうちはこのように症例も多く経験できて、カンファなどもしっかりしている環境の中で働くのはいいんじゃないかなと思います。

後期研修を労災病院で、と決めた理由は?
大学が福岡のほうで、初期研修まで福岡にいました。後期研修は、まず地元である長崎へ帰ってこようと思い、かつ整形外科の研修が充実している労災病院に決めました。

労災病院で研修して良かったと思うことは?
他の病院を多く知っているわけではないので、比較してのお話はできませんが、外科医としては症例数を数多く経験することが必要だと思います。そういう意味では労災病院は大変恵まれていると思います。 病院内でも病院外でも本当に皆さんいい人ばかりに囲まれて、今は毎日楽しく過ごさせてもらっています。

今後の展望を教えて下さい。
後期研修に入る前は、スポーツに関わることをやっていこうかなという思いを持っていました。今はまだ具体的に決めているわけではないので、後期研修3年目の来年1年じっくり考えて今後の進路を決めていこうかなと思っています。

医学生、初期研修医の方へのアドバイス
僕は今、医局に入っていません。入局しないという人は少数派だと思いますが、今の段階でそれが良かったのか悪かったのかわかりません。いろんな選択肢があるならば、本当に自分が行きたいという思いを優先して研修先を決めたらいいんじゃないかと思います。
まず見学に行き、“自分にとって働きやすい環境であるかどうか?”ということを、自分の目で確かめてから決めることが大切だと思います。

具体的な興味を持つことが大切!
副院長の小西先生のお話を伺いました。

研修医に望むことは何ですか?
まず一つは、研修医はまだ一人前ではないのは当然なわけで、自分ができないことを自覚するということからスタートして、それをできるようになる為には何を学べばよいか?どのような指導を受けたらよいか?ということを考えてほしいと思います。

それと、研修医になるまでに大まかな方向性を思い描く人も多いと思います。それまで大学の教育で得た頭の中だけの知識だったことが、直接の現場を体験することで、より具体的なものが見えてくるはずです。その中で改めて自分の将来の進路を再確認、あるいは新たに見つけてくれればと考えます。


小西先生
(副院長:整形外科)

何より興味がないと身にならないので、まず具体的に興味を持つこと、そしてそれをライフワークとしてやっていくためにはどんな知識や技術が必要かを考え、体得してほしいと思います。
また、研修医の間には幅広い知識が必要になり、“救急”が大きなテーマになってきます。救急の患者さんというのは、答えがわからない状態で入ってこられます。救急の際に、どのような検査をどのような手順で行い、どのような処置を行うのかをきちんと理解すれば、いろんな疾患に対応できるようになります。その都度、指導医から学び取るという姿勢を大切にしてほしいと思います。
高度なことを深く診る外科研修

研修プログラムの特徴を教えて下さい。
労災病院の大きな特徴は、整形外科や脳外科など外科系のウェイトが高く、医者の数も多いということです。
そしてベッド数に対応した手術数がきわめて多く、全身麻酔での難度の高い手術がかなり多いという特徴があります。幅広く診るというより、高度なことを深く診るということで、ある意味マニアックと言えるかもしれません。
このようなことから、初期研修に関しては長崎大学や協力病院、協力施設とタイアップしながら進めていくという体制を取っています。

長崎労災病院 初期臨床研修プログラム 
http://www.na-robyo.jp/recruit/syoki_rinshou/syoki_rinshou.html


豊富な手術数

整形外科の手術数は、年間約2000例。これは長崎県内では最大数、九州の中でも1~2番目に多い手術数です。
HOT SURGERYと呼ばれる救急の一般外傷、COLD SURGERYと呼ばれる慢性疾患がありますが、この慢性疾患の手術数は年間約640例で、これは全国的にみてもTOP10に入るほどの手術数です。
急性疾患と慢性疾患、いずれの症例にも多く対応しているということです。
整形外科の研修ということに限れば、外傷・関節・脊椎に大別されますが、ここ労災病院では、全ての疾患を網羅しており、全ての疾患の診療を経験できると言えます。
整形外科の分野での自立を目指して後期研修をされるのであれば、全国のどこの病院よりも早く技量が身に付くということを、自信を持って言えます。

長崎労災病院 後期臨床研修プログラム 
http://www.na-robyo.jp/recruit/kouki_rinshou/kouki_rinshou.html

番外編

ナースステーションはとても和やかな雰囲気、笑い声が溢れていました(*^^*)



昨年(2010年)初めて開催したソフトバレー大会は、
130名を超える参加で大盛況! これからの恒例行事となりそうです。



毎年、12月は賑やかで楽しいイベントが目白押し!
忘年会の盛り上がりぶりには、長い歴史があるそうです(浜田事務局長談)。


取材後記

“マニアック”と言うほどに、外科部門に対して強い自信とこだわりをもつ労災病院。

院内には張り詰めた緊張感が漂っているのでは?と思いきや、お会いした先生方も看護師の方々もとっても朗らかで、ナースステーションはまるで学校の教室のような雰囲気でした。 

頭の中や気持ちの切り替えがうまくできるというのは、医療に携わる人にとって大切な素養の一つなのかもしれません。


健康保険諫早総合病院
諫早病院はどんな病院?

健康保険諫早総合病院は、国の結核対策施設として開院した『社会保険喜々津病院』を前身としています。

1961年に現在地に移転し、『健康保険諫早病院』が開院。その後病床数を増やし、1972年『健康保険諫早総合病院』と改称。2001年に333床となり現在に至ります。
1998年から、DRG、DPCといった包括医療制度などで国の医療政策に積極的に協力して、地域医療の推進を行っています。2008年には“地域医療支援病院”を受け、県央地域の中核病院として、県央・島原半島の医療機関と連携を図りながら、地域に密着した病院づくり、医療の提供を目指しています。また、医療スタッフの増員を図り、多くの研修医を受け入れられる環境づくりを行い、医療秘書を設置し医師の勤務負担軽減を図って働きやすい病院作りを行っています。

健康保険諫早総合病院 理念 「生命の尊重と安全の確保」


 「健康保険諫早総合病院」

アットホームな雰囲気でありつつ、様々な症例にも立ち会える環境

研修医1年目の吉野先生。長崎大学卒の少しシャイな先生です。

諫早総合病院を研修先に選んだ理由は?
まず学生の時にポリクリで来て、別の機会に見学もしました。その時受けた印象がとてもアットホームな温かい雰囲気で、自分に向いているような気がしました。

実際に研修してみての感想を聞かせて下さい。
研修前は、大学病院なんかとは違って一般的な症例が多いというイメージを持っていたのですが、実際には稀な症例なども比較的多くて、幅広い勉強ができます。


(吉野先生)

これまでを振り返って、印象に残る出来事は?
今年の夏、ハワイ大学のシミュレーションツアーに参加させていただきました。英語漬けの毎日で苦労もありましたが、貴重な体験をさせていただきました。


(前列一番左が 吉野先生)

自分のペースで自由に研修できる環境

研修医2年目の平山先生。
来春からは長崎大学病院呼吸器内科への入局が決まっています。

諫早総合病院を研修先に選んだ理由は?
マイペースでやれそうだと思ったのが一番の理由です。また規模的にちょうどよく、バランスのとれた病院であるような気がしました。

諫早総合病院で研修する魅力は?
一般的なものから珍しいものまで幅広い症例が診れるということです。それと、自分がやりたい事を何でも自由にやらせてもらえるところがすごくいいと思います。


(平山先生)

研修の中でしんどいことはありますか?
当直で寝れないことが辛い…くらいですね。(諫早総合病院は2日に1回、輪番が回ってきます。当直は、月に5~6回とのことです。)

お休みの日はどのように過ごしてますか?
最近はよくドライブなんかしてます。今年の8月に車を買ったところで、長崎方面に行くことが多いです。「助手席に座る方は?」という問いに、「いません。」とキッパリ!
(諫早総合病院では研修2年目の秋頃に車を買う先生が多いとのこと。それだけしっかり稼げるということのようですよ(*^^)v)

2年間楽しく働いてほしい!一生やりたいと思うことを見つけてほしい!

臨床研修医研修プログラム責任者は、神経内科の長郷先生。

指導医として研修医に望むことは何ですか?

2年間楽しく働いてほしいというのが一番ですね。
皆ペースが違うので、それぞれのペース、個性に合うような研修をしてほしいと思います。

それともう一つ、2年の間に自分の興味のあること、一生続けたいと思うことを見つけてほしい、私たちは指導する側からその機会を提供していきたいと思っています。

幸い、ここにはドクターの数も多く、その数だけの個性があり、専門の学問もそれぞれです。そんな中で、自分の将来像やスタイル、診療科などを見つけ、それを楽しんでやってもらえればと考えています。


(左から 長郷先生・吉野先生・平山先生)

フレキシブルなプログラム

プログラムの特色を教えて下さい。

皆さんの自由にしてもらっているので、特に固定的なスケジュールにはこだわっていません。研修の途中でそれぞれの希望に応じてどんどん変わっていくんです。回る科の順序などを入れ替えたり、途中で興味が出てきたら、その科を回ってみたりと、融通が利くというのも特色の一つです。

研修として回らなくても、様々な診療科を外来で体験したり、地域医療の時に協力病院に受け入れてもらったりと、柔軟に対応できるのはとてもいいところだと思います。



学会発表や長崎大学病院との連携

学会発表の機会も多く作っていけるようにしています。

また、長崎大学病院との連携も密で、月に1回長崎大学病院の指導陣が諫早総合病院に来てセミナーを開催し、様々なことが学べます。いろんな人が集まって、いろんなことを勉強できるという環境がいいのではないかと思います。


健康保険諫早総合病院 臨床研修医募集ページ 
http://www.hospital-isahayasougou.jp/rinsho/

自由にのびのびと・・・

研修医の先生方は、皆さん明るくのびのびとしています。医局にお邪魔してカメラを向けると、「キャ~!散らかってるし~!」と言いながら、笑顔で応えてくれました。



楽しい集まりもいっぱい。一つのファミリーのような連帯感は、ここから生まれます。

バレーボール大会で、長郷先生期待の研修医チームはまさかの惨敗。でもユニフォーム作って、一緒に汗を流して、という過程が何より楽しかったそうです。

5月には長郷先生の自宅でホームパーティが催されました。
今度は、皆で“カキ小屋”に行こう!という計画があるそうです。


(揃いのユニフォームはバッチリ決まってます!)


(長郷先生宅でのホームパーティ)

取材後記

それぞれのペースや個性を尊重し、自由な環境の中で研修をする諫早総合病院。

敷かれたレールの上を進むのではなく、進むべきレールを自分で切り拓いていくというのは、自由でありながらそれ以上に厳しい一面もあるはずです。自由だからこそ、自分で考えること、自分を律して学ぶことが求められるのではないでしょうか。

一生やりたいと思える道を見つける楽しい2年間にしてほしいという思いは、確実に研修医の先生方に伝わっているようで、のびのびと研修する先生方に出会うことができました。


新・鳴滝塾事務局 〒852-8501長崎市坂本1丁目7-1 Tel.095-865-8351
Copyright (C) 2011 SHIN NARUTAKIJYUKU. All Rights Reserved.